社労士試験後のおすすめ資格「年金アドバイザー」
社労士試験が終わり、合否がギリギリな方にとって、ここから合格発表までの2ヶ月半が
異常に長く感じます![]()
次の試験までの1年間も長い・・・
実際、私もそうでしたので![]()
そこで、今日はこれからどうするか?を私の経験を踏まえてお伝えしようかと思います![]()
特に、合否がギリギリな方や再挑戦する決意をした方に向けてです。
何をするかというと、それは別の資格に挑戦することをおススメします![]()
その資格名は「年金アドバイザー3級」です![]()
※3回目の社労士試験終了後に受験しました。(社労士試験は不合格でしたがね
)
この資格は、銀行業務検定協会が実施していて、勉強する範囲は社会保険労務士試験の
国民年金や厚生年金の部分とほぼ同じです。
なので、1年間勉強してきたことが活かせますし、長期間待ち続ける間の知識低下防止、
短期的な目標を掲げて資格を取得すれば自信にも繋がります。
しかし、一番上位級は2級となっていますので、嘗めてかかると落ちるかもです![]()
私自身がこの年金アドバイザー3級の勉強したことにより、社労士試験自体の年金科目の
点数も上がりました![]()
特に計算問題は苦手意識がなくなりましたよ![]()
短期的な目標も大切かと思いますので、是非参考にして下さい![]()
【年金アドバイザー3級】
ちなみに、勉強方法は過去問の繰り返しで大丈夫です![]()
(毎回同じような問題が出題されるためです)
自信満々で100点を狙って受験しましたが、82点でしたがね・・・(笑)








