社労士試験はどの科目から解く?

今日は、多くの受験生が悩まれる「社労士試験の時にどの科目から解く?」について、

私の経験をお話したいと思います。(主に択一式試験)

実際のところ私も悩んでいましたので・・・タラー

当日適当に決めるではなく、本試験前までには解く順番を確立しておくことがおススメですウインク

模試なども始まってますので、自分に合った順番を探して下さい!

経験者は既に確立していると思いますので、今日は読み物として下さい(笑)

※本試験は「①労基安衛②労災徴収③雇保徴収④一般常識⑤健保⑥厚年⑦国年」

の順番になっています。

1年目から3年目までは、社会保険科目が得意科目であたっため、⑤健保⑥厚年⑦国年

➡①労基安衛②労災徴収③雇保徴収➡④一般常識の順番で解いていました。

※「➡」・・・トイレ休憩

しかし、労基安衛はどの年度も問題文が長い!ということもあり、社保科目で疲れたところの

長文で心が折れかけて集中力が持たなかったです。

それが原因ではないと思いますが不合格の連続もやもや

4年目もどうするか迷っていたところ、予備校の講師より

「人間の脳は、勉強した順番で覚えているので、授業で勉強した科目順で解くのもあり」

と教えていただきました。

なるほどひらめき電球

そこで私は、①労基安衛②労災徴収③雇保徴収➡⑤健保⑦国年⑥厚年➡④一般常識

の順番に変えて、解くようにしました鉛筆

※本試験は最後が国年なんですが・・・

模試から実行し、自分なりにしっくりきたこともあり、本試験でもこの順番通りに解答する

ようにして、なんとか結果が伴いました乙女のトキメキ

また、マークシートに書き写す時は、各科目が終わってから、その都度書き写しました。

1年目は、全部が終わってからマークしていたんですが、意外と残り時間が少なくなり、

焦りながらマークを付けていて、手が震えたことを今思い出しましたガーン

あくまで私の経験ですので、これを参考に、ご自身に合った解き方を見つけて下さいウインク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

その他(雑談)

前の記事

昭和を感じる