友人からの社労士試験失敗談!!
今日は、私の友人の山田さん(社労士試験の受験仲間)より経験談を
いただきましたので、ご紹介します![]()
【体験談】
はじめまして。はっちさんと同時期に勉強を始めた友人の山田です。
ちなみに私は、令和元年度の試験も不合格でした![]()
なぜはっちさんが合格し、私が不合格となったのでしょうか?
私なりに反省点をまとめてみましたので、合格者のはっちさんの
裏側にはそういう人間もいるのかという軽い気持ちで読んで
いただければと思います。
・過去問を軽視していた・・・
「昨年に出た問題って、さすがに今年はもう出ないでしょ?」
「【健康保険の高額療養費】は昨年出題されているし、覚えきれないから捨てよう!」
今振り返りますと、社労士の膨大な試験範囲に疲れていたのだと思います(笑)
そして見事に本番で【高額療養費】が選択式の大問で出まして、
あえなく健康保険で足切りとなりました![]()
過去問は昨年のものも含めて、極めて大事です。(自分に言い聞かせている)
まったく同じものが出るわけではありませんが、
どのような問題が出るのかという傾向は、今後の勉強の指針になります。
私に次があるのであれば、捨てる分野は作らず、
幅広く過去問演習を行いたいと思っております。
・試験のあきらめが早い・・・
「これ以上悩んでも答えは変わらないし、退出しようかな。」
「ゆったり昼食とりたいし、午後の試験に備えて早めに教室を出ておこう。」
どうしてそこであきらめるんだよ、そこで!(松岡修三風)
試験本番では最後の最後で解答のヒントを思い出すということがあるかもしれません。
それなのに、どうして途中で退出してしまうのでしょうか![]()
はい、勉強量が足りず、歯が立たない問題が多かったからですね。(悟り)
正直しっかり勉強していれば、時間が余るということはないと思います。
私の場合は社会保険科目が苦手で、どうしても理解できない分野が多く、
そこで大きく時間が余ってしまったのです。
苦手な科目にこそ、特に勉強して、少なくとも時間をかければ解ける状態に
しておきたいものですね。(それができれば苦労はしませんが・・)
ありがとうございました。
これを読んでくださった方、どうか少しでも参考にしていただければと思います。
そしてどうか、私の仇をとってください。よろしくお願いいたします。m(__)m
貴重な体験談をいただきました。
ある意味何かの参考にして下さい![]()







